天文気象
佐敷字新里 夕焼け。場天御嶽近くにて。 2022.07.07
八重瀬町 長毛 雄樋川大橋へ。八重瀬町側の袂に港川遺跡公園の入り口ができていた。張り紙には「供用開始:令和4年4月1日(予定)」と記載。 雄樋川大橋。ここを渡ると南城市。 橋の上から港川遺跡公園の様子を。 雄樋川。 南城市玉城の堀川集落(手前)と富…
板良敷の海岸にて。津堅島とタンカーの浮島現象。 2021.12.19
東崎の西原船だまりにて。シーバースと浮島現象。 2021.12.18
台風5日目。さすがにうんざりしてきた。防災用品を実際に使ってみるなどして暇を潰す。
近接する月と木星と土星を追いかけつつ夜のポタリング。 2020.11.19
佐敷干潟にて。ダメ元で、ネオワイズ彗星の観測。肉眼では見えなかったが、写真にはかろうじて写っていた。19:38。北西の方角。明るすぎてまだ見えない。 20:14。肉眼ではわからなかったが、このころから見えていた。 20:24。中央に尾のある星。きっとあれが…
自転車で移動しながら日食観察の機会をうかがうも、この曇り空。 時々雲の隙間からちらりと見える太陽を、なんとか写真に収めることができた。
津覇 月を追いながら村内を北上。津覇の海岸にて。 伊舎堂 伊舎堂のさとうきび畑の道。 泊 泊の海岸にて。
月。 木星と金星の接近。 夜の海。 月。
曇っていたが、欠け始めから皆既始めまではなんとか観ることができた。
部屋の窓からちょうどいい具合に日食を見る事ができた。写真を何枚か。日食そのものも良いが、薄暗くなって風景の彩度が変わり、雲が立ちこめて、風が吹き込んで、気温が下がる、という一連の現象が楽しい。おまけの木漏れ日の三日月も。
昨日に続き台風9号による長時間停電。本を読んだり iPod やラジオを聴いたりしたが、暑さで集中できず。湿度が高いので楽器を弾くわけにもいかず。暇すぎたので、取れたきり放置してあったカーテン房の紐を縫い付けたりなど。
木漏れ日で日食を観察。聞いたとおり、確かに太陽の形になっている。 ゴーストも太陽の形に。 日食中の雲が幸いして、何枚か撮影することができた。