豊見城市

豊見城市(伊良波):ミーウタキ、ヘーガー

豊見城市の伊良波集落にて。 ミーウタキ ヘーガー ミーウタキ 伊良波中学校の運動場の、林を隔てた西側の小道沿いにあるミーウタキ。 ミーウタキの近くにあったお墓っぽい拝所。 柵で囲われた拝所。左手前の拝所には「国元」と記されている。 三つ連なった拝…

豊見城市(伊良波):ウフガー、「伊良波収容所」跡、カマガー(クムイガー) 、ウブガー

豊見城市の伊良波集落にて。 ウフガー 「伊良波収容所」跡 カマガー(クムイガー) ウブガー ウフガー 集落北側の農地地区にあるウフガー。広めの農道から少し奥に入った場所にある。 井戸口を覗く。 鉄柵の前にコンクリート・ブロックと石。 井戸の前から来…

豊見城市(伊良波):拝所、ウフウタキ

豊見城市の伊良波集落にて。 拝所 ウフウタキ 拝所 豊見城東道路から見えて気になっていた祠に行ってみた。 ウフウタキへと続く農道の途中、左手に拝所がある。 祠の正面に「拝所」と書かれている。拝泉ぽい拝所。 拝所へと昇り降りする階段。 参考:『拝所…

豊見城市

豊見城市の伊良波集落を散策。那覇空港自動車道・豊見城東道路の側道を歩く。 バス停留所「中央図書館前」。 豊見城・名嘉地 IC まで1km。 高架の下から。 集落の方へ向かう。 伊良波小学校の西側の小道を通ってみた。 集落内にて。 集落を抜け、南側にある…

豊見城市(与根):竜宮神、拝所

豊見城市の与根にて。 竜宮神 拝所 竜宮神 西の数珠森(写真奥の森)へ、南側から延びる小道。 小道の途中、左手に竜宮神の拝所がある。 参考: 豊見城村教育委員委員会 文化課『豊見城村史だより 第7号』2002(平成14年)3月29日、p. 21「ウフアチャーメ…

豊見城市(与根):与根漁港、与根公民館(与根の塩田跡地、根屋)、与根多目的広場

豊見城市の与根にて。 与根漁港 与根公民館(与根の塩田跡地、根屋) 与根の塩田跡地 根屋 与根多目的広場 与根漁港 与根漁港 与根集落の西側にある与根漁港。出入口には「与根地区観光交流施設 ゆにま〜る」の看板が掲げられていた。 港内の様子。 糸満漁業…

豊見城市(豊崎):豊崎海浜公園

豊崎海浜公園の北側を散歩。 公園の北方に見える瀬長島。 瀬長島のさらに北にある那覇空港に着陸する飛行機たち。 2022.03.15

豊見城市

豊見城道路の高架を渡る。 与根 友愛医療センター。 与根漁港。 釣り人たち。 豊崎 豊崎にじ公園の辺り。 2022.03.05

豊見城市(高安):龕屋

集落南部、饒波川近くの道路横にある高安の龕屋(ガンヤー)。 参考: 豊見城市教育委員会『とみぐすく市の文化財巡り』平成24年3月、リーフレット、p. 6「(9) ガンヤー・コーヤー A 高安」 豊見城村教育委員会文化課『豊見城村史だより 第6号』 2001・3・30…

南城市、与那原町、南風原町、那覇市、豊見城市

夜のポタリング。 南城市 佐敷字津波古 与那原町 上与那原 南風原町 兼城 那覇市 国場 豊見城市 賀数 那覇市 国場 与那原町 与那原 2021.09.17

那覇市、南風原町、豊見城市

那覇市、南風原町、豊見城市、与那原町をポタリング。 那覇市 上間 本日(令和3年7月4日)が告示日の那覇市議会議員一般選挙のポスター掲示板。投票日は11日。 那覇市東バイパス。国場川に架かる上間橋にて。 南風原町 津嘉山 国道507号線を南東へ進む。 ト…

豊見城市(豊見城)

とよみ大橋 とよみ大橋を渡る。西から東へ。ビート板みたいな道具を使って泥の上を移動している人たちがいた。何をしているんだろう。 2020.10.17

豊見城市(豊見城):ヒージャーガー、梵字の碑、梵字石敢當、呑殿内

豊見城区の集落内を散策。 ヒージャーガー 梵字の碑(アビラウンケン) 梵字石敢當(ウン泰山石敢當) 呑殿内 ヒージャーガー 豊見城公民館の北西100メートルほどのところにあるヒージャーガー。 梵字の碑(アビラウンケン) 豊見城公民館の南側の交差点にあ…

豊見城市(豊見城):沖縄空手会館、豊見瀬御嶽

豊見城城址公園跡へ。 沖縄空手会館 豊見瀬御嶽 沖縄空手会館 公園跡南部に建設された、沖縄空手会館。写真奥の白い建物。 空手会館の裏側の広場、写真中央の木の向こうにコンクリートの構造物が見えた。Google Map のこの場所には「濤魄の塔(英魂之碑・北…

豊見城市(根差部、豊見城):石火矢橋、ヌヌバタジー

根差部 石火矢橋 豊見城 石火矢橋 ヌヌバタジー 根差部 石火矢橋 饒波川に架かる石火矢橋(いしひやはし)。饒波川の東に位置する根差部区側から。 橋の上から、北の方角を望む。 豊見城 石火矢橋 橋の上から、南の方角を望む。 饒波川の西に位置する豊見城…

那覇市、豊見城市

本日も長めのポタリング。 那覇市 上間 上間交差点から国道329号線を西へ。 仲井真 交差点「仲井真」。 国場 国道329号線。 豊見城市 真玉橋 国道329号線。豊見城市に入る。 とよみ大橋の手前で左折、県道11号線へ。 豊見城 饒波川を越え、豊見城区へ。空手…

豊見城市(保栄茂):東御嶽

豊見城市の保栄茂集落にて。 東御嶽(アガリウタキ) 東御嶽(アガリウタキ) 保栄茂集落から東に延び、県道7号線へとつながる道路。集落の外れの辺りにある山道(写真左部)の先に、東御嶽がある。 道路から60メートルほど入ったところに、御嶽のある広場へ…

豊見城市(翁長):ニシンダ、火ヌ神、ウフタキ

ニシンダ(西平) 火ヌ神 ウフタキ(大御嶽) ニシンダ(西平) 翁長の高台のほうの集落の東部、北の外れにある小高い丘の上にある拝所。コンクリート造りの大きな祠。 祠の内部のようす。 祠の向かいの林の前にあった拝所。 火ヌ神 西平の前の小道をはさん…

豊見城市(与根):土帝君

土帝君 与根干潟近くの道沿い、行き止まりの短い路地の途中に土帝君はある。 ブロック塀で囲われた場所に小さな祠。 祠の中には石が納められ、その手前には香炉が一基。 反対側から。 2020.02.24

豊見城市(名嘉地):サバキナ壕跡、字名嘉地のシーサー、ムラガー

サバキナ壕跡 字名嘉地のシーサー ムラガー サバキナ壕跡 豊見城名嘉地ICの交差点から北に延びる農道の入り口にあるサバキナ壕跡。切り通しの法面に、塞がれた壕の出入口の跡がある。 反対側から撮影。 参考:豊見城市教育委員会『豊見城市の「戦跡」』平成2…

豊見城市(豊見城):字宜保のビジュン

字宜保のビジュン 隣の字豊見城にある、字宜保のビジュン。法面に囲まれた、周囲よりも少し高くなった広場にある。 西側にある入口。「鎮守の杜」の名標が立てられている。 入口を入ると、左手に説明板がある。 霊石が納められた祠。 その右隣には「美殿(ビ…

豊見城市

豊見城市の中央〜西部をポタリング。 平良 豊見城総合公園を出発。 県道7号線を豊見城方面へ。 高安 高安を通過。サンエー豊見城ウィングシティ。 上田 上田公民館。 バス停留所「上田」にて。 宜保 豊見城中学校。 県道256号線。 豊見城 県道7号線。 海軍壕…

豊見城市(嘉数、真玉橋):嘉数バンタ

豊見城市の嘉数、真玉橋をポタリング。 嘉数 真玉橋 嘉数バンタ 嘉数 嘉数 那覇東バイパス(国道329号線)沿い。嘉数交差点。 真玉橋 県道11号線。 高台にある嘉数集落へと続く道。なかなかの激坂。 嘉数バンタ 激坂の北側、沖縄アカデミー専門学校の南隣に…

那覇市、豊見城市、八重瀬町

久しぶりに夜のポタリング。 那覇市 旭町 明治橋交差点にてゆいレールの高架。 壺川 市営住宅。 鏡原町 那覇東バイパスにて。 豊見城市 真玉橋 とよみ大橋にて。 那覇東バイパス沿いの教会。 八重瀬町 屋宜原 道路照明灯の明かりがピカチュウに見えるとの噂…

与那原町(上与那原)、南城市(大里字仲間)、八重瀬町(東風平、伊覇)、糸満市(与座、大里、照屋、糸満、西崎)、豊見城市(豊崎、与根)

与那原町 上与那原 南城市 大里字仲間 八重瀬町 東風平 軽便鉄道糸満線の線路跡 昔の国道507号の様子 伊覇 伊覇村の拝所 東風平 糸満市 与座 豊与座橋 大里 大城森グスク 照屋 照屋グスク ノロ殿内 拝所 當銘門中根屋 拝所 照屋御嶽 拝所 照屋公民館 糸満 祠…

那覇市(奥武山町、山下町、金城、安次嶺、赤嶺、高良、宇栄原、小禄)、豊見城市(名嘉地、豊見城、高安)

那覇市 奥武山町 山下町 山下西公園 住吉神社 金城 安次嶺 赤嶺 赤嶺駅 高良 豊見城市 名嘉地 那覇市 宇栄原 越地御川 松川ヌカー 拝所? 小禄 カー 御嶽公園 豊見城市 豊見城 高安 今回は、小禄地区とその周辺をポタリング。 那覇市 奥武山町 明治橋を渡り…

豊見城市(渡嘉敷)

おもととよみの杜にて。

豊見城市(平良、保栄茂、翁長、渡橋名、渡嘉敷)、糸満市(武富、北波平)

豊見城市、糸満市をポタリング。 豊見城市 平良 豊見城総合公園 糸満市 竹富 酉方ヌ嶽(地分き御嶽) 北波平 ヌバルヌ殿 豊見城市 保栄茂 保栄茂グスク 前原家・大嶺親雲上生誕之地碑 カー 保栄茂構造改善センター 保栄茂馬場公園(御大典記念碑、馬場跡、コ…

豊見城市(我那覇)

朝の散歩。

豊見城市(宜保)

朝の散歩。